男の子が強くたくましく育つように、の健やかな成長と健康を祈って贈りたい五月人形

5月5日の子どもの日に五月人形を贈るというならわし。一体いつから始まった、どのような風習なのでしょうか。

江戸時代から続いている日本のならわし、男の子のための端午の節句

5月5日はこどもの日で、端午の節句として知られています。季節の節目を祝う、五節句の中の一つです。「端午」の牛という音が五に通じることが由来となっています。
もともとは江戸時代の武家が、家の跡継ぎとして生まれた男の子が強くたくましく育つように、という願いをこめて祝っていたという行事です。将軍にお祝いを奉じるという重要な式日として定められました。やがてこの風習は武士だけでなく、一般の人たちの間にも広まっていきました。こうして男の子の節句として定着していったのです。鯉のぼりも江戸時代に生まれた節句飾りです。
鎧や兜を飾るのは武家社会から生まれた風習で、神社にお参りするときに鎧や兜を奉納するというしきたりが由来です。立派な鎧や兜が子どもの身を守ってくれるものをあらわしています。
鎧や兜は生まれてきた男の子を病気や怪我から守ってくれますようにという気持ちをこめて飾ります。五月人形を贈るというならわしには、江戸時代から続く男の子の成長を祈る気持ちがこめられているのです。
お嫁さんの実家から贈るのが一般的ですが、お孫さんのために両家で折半することもあります。元気な男の子に成長するように、五月人形を選びたいものです。

関連記事

  1. 男の赤ちゃんの初節句のご用意はお済みですか?

  2. 鎧兜・道具 細かなパーツそれぞれに名前があるんです!

  3. 初節句には男の子が誕生したことを喜び、これからも健やかな成長…

  4. 五月人形は可愛い我が子の無事を祈るための一生に一度の買い物で…

  5. 【お客様より】初節句に初孫のために贈られた思い出の五月人形

  6. 【お客様より】初節句の準備、初孫のお祝いはみんなでしました。…