五月の子どもの日を祝うためにできた日本の古き良き伝統文化の一つです

子どもの日が近付くにつれ、カラフルな鯉が青い空を泳ぎ始めます。

立身出世の象徴であり江戸時代に生まれて日本に定着した伝統文化です

子どもの日が近くなると、青い空にカラフルな鯉が泳ぎ始めます。これは日本の文化が生み出し、今でも語り継がれている大切な伝統です。
そもそも鯉のぼりは、江戸時代に武家ではない商人の家が、兜や五月人形の代わりに飾ったのが始まりとされています。当時は、五色の吹流しを揚げるのが一般的でした。「鯉の滝登り」は立身出世の象徴とされているため、鯉のぼりの文化は定着して行ったのです。
現在は男女問わず、子どものために鯉のぼりを揚げる家庭が増えています。黒い色の「真鯉」と赤い色の「緋鯉」、家族を表す青い色の「子鯉」だけではなく、橙色や緑色の鯉も登場しています。家族が多い家は、カラフルなものを揚げる傾向があるようです。
子どもの初節句に鯉のぼりを揚げる家も多く、祖父母が誕生祝として初孫に贈るという風習が残っている地域もあります。マンションや集合住宅に住んでいて揚げることができないという家では、室内に飾るミニタイプのものが人気です。
鯉のぼりにまつわるイベントは各地で開催されており、未だに残る古き良き伝統であることがわかります。伝統の技を引き継いだ職人も各地におり、活躍しているのです。地域によっては「鰹のぼり」や「鯨のぼり」を揚げて、初節句を祝うところもあります。

関連記事

  1. 子供にとって、鯉のぼりが自宅に飾られているとうれしいものです…

  2. ■お節句百科

  3. 【鯉のぼり】どうして鯉を空に泳がせるようになったのかご存知で…

  4. 鯉のぼりは男の子の健康を祈って飾られる伝統の習慣です

  5. 空高く健康への願いを込めてお孫さんへ贈ってほしい

  6. 【お客様より】 鯉のぼりを設置してもらった思い出は、40年経…