ひな祭りだけじゃない、子どもの日の男の子のための五月人形について

もしかして、端午の節句はちまきやかしわもちを食べてこいのぼりを飾るだけと思ってはいませんか

健康で元気いっぱいな強い男の子に育つことを願って飾る五月人形

子どもの日は昔は端午の節句と呼ばれ、男の子の日とされていますが、どうして5月5日がそのように呼ばれるようになったのかご存じでしょうか。
5月5日を端午とする風習はその日自体が縁起の悪い日だったので5月5日に夏の病気予防に菖蒲を用いたからだといわれています。
もともとは菖蒲の葉を門に飾って邪気を追い払う中国の風習でしたが、鎌倉時代に武士が台頭してくると【菖蒲】が【尚武】、【勝負】と同じ読みであることや、菖蒲の葉が刀の形に似ていたことから端午は男の子の節句とされて、男の子の成長を祝い、健康を祈る行事となりました。
こいのぼりを家の庭にあげ、ちまきやかしわもちを食べる風習は端午の時期になるとよく見られますが、五月人形を飾るご家庭も多くあります。
五月人形は鎧や兜、刀のレプリカや、大江山の鬼退治など源頼光の家臣として知られる坂田金時こと金太郎や源義経の家来の僧兵、武蔵坊弁慶といった平安時代の有名な武人をかたどった武者人形などがあります。
武者人形は別名童人形と呼ばれ生まれた子供の代わりに厄を背負ってくれる身代わりの意味も込められていました。だからこそ、厄を背負って子供を守ってほしいという両親の願いが込められているのです。

関連記事

  1. 吉祥柄のご紹介

  2. 【お客様より】初めての男の子!鯉のぼりを飾るだけでビックイベ…

  3. 【鯉のぼり】吹流しにも意味がある!?

  4. 空高く健康への願いを込めてお孫さんへ贈ってほしい

  5. 男の子の初節句には鯉のぼりを贈って健やかな成長や、出世を願う…

  6. 五月の子どもの日を祝うためにできた日本の古き良き伝統文化の一…